トップページ > レンコンのはさみ焼き
2019年11月26日
レンコンのはさみ焼き
この時期毎日でも食べたいレンコンでQPは魚のすり身のハサミ揚げだったが、ワタシは豚ひき肉にネギ生姜ニンニクのみじん切りを入れたハサミ焼きにしました(^^ゞ
けさ見たワールドニュースの香港TVは昨日の選挙で驚くべき圧勝を遂げた民主派がさっそく大学構内に立て籠もったデモ学生の救出に挑んでいる様子を報じていたが、食事しながら見た BS-TBS報道1930 ではフランスの黄色いベスト運動を皮切りに世界中でデモが頻発氾濫している現状を特集し、むろんデモが起きた具体的な背景はさまざまでも根本に経済格差の問題が大きく横たわっていて、その点が1930年代と酷似していることの危険性を指摘。自国第一主義のブロック経済や、中間層の没落や、ヒットラーの台頭を許してしまったような反知性主義の横行などさまざまな点に相似性が感じられるのは確かで、それゆえワタシも「壺中の回廊」と「芙蓉の干城」の連作を1930年代に設定したのだけれど、ゲストコメンテーターの田中均氏も言われたように、現代は民間企業が巨大にグローバル化しているため1930年代が第2次世界大戦へと続いたようなことにはまずならないと見ている。ただ歴史をさらに遡ればフランス革命の時代はちょうど日本でも江戸幕府がひっくり返るような凄まじい大暴動が都市部で起きていて、原因は気候変動による食糧難だったから、この先はむしろ世界中でそうしたことが決して起きないとはいいきれない地球環境問題をもっと真剣に考えるべき時なのかもしれないと思ったりする。ともあれ今のところデモなど起こすエネルギーもなさそうな日本人としては、懐疑的ながらもひとまず選挙という合法的手段に訴えた香港人の心意気を見習いたいものであります(-.-;)y-゜゜