トップページ > 桜海老鍋

2015年02月04日

桜海老鍋

 というわけで昨夜は六本木歌舞伎の初日「地球投五郎宇宙荒事」をそこそこ楽しんで観た私である。荒事って要はこういうことなんじゃないの?的な発想を宮藤官九郎が何とか芝居の形にまとめあげ、イマドキはもう象を引っ張り合ったりなんかしてる場合じゃなくて、地球を丸ごとぶん投げるぐらいのスケール感ないとね~的な幕切れまで持って行った。
 楽屋での役者同士の話し合いから始まる、いわば劇中劇スタイルを取ったのは意外と無難な展開だし、そこで出演俳優の「素」を見せるようなシーンにするのも江戸時代から見られる歌舞伎の手法で、観客へのサービスにもなるのだろう。「暫」や「押戻」や果ては「竹抜五郎」といった荒事の扮装アラカルトを見せるのもサービスに違いない。しかし主役の海老蔵が「素」に引っ張られすぎているせいか、劇中劇という設定なので、わざと手控えているのかは知らず、肝腎の荒事が小さく見えて声も余り通らないのでは今一つ締まらない。「素」と「芝居」の切り替えがもっとあざといくらいにあったほうが観る側は楽しめるし、荒事の凄みも伝わるのではなかろうか。ただ大詰めの地球をぶん投げる荒事だけはさすがにそれなりの力感が漲って、ある程度納得させるものがあったように思う。
 荒事に必ず登場する敵の親玉を歌舞伎では「公家悪」と呼ぶが、それを「スターウオーズ」のダースベイダーに見立てたのがこの芝居のミソだろう。クドカンの台本でも結構な儲け役に書かれていることもあって、獅童がこの役を好演し、海老蔵とがっぷり四つに組んだに興行にも仕上がっている。舞台音楽は邦楽で統一され、下座はもとより長唄や竹本の出語りもあって、よく聴いていると歌詞の文句に笑えるし、細棹の三味線で有名なダースベイダーのテーマを聞かせたり、「未知との遭遇」のモチーフ音を「しーばーらーくー」に当てはめたりするお遊びもあるが、津軽三味線は折角の出演がさほど活かされている印象を受けず、もうひと練りが欲しいところだった。


コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。