トップページ > 鶏肉と長ネギのぴり辛炒め、小鮎のやわらか煮
2013年01月23日
鶏肉と長ネギのぴり辛炒め、小鮎のやわらか煮
QPのレシピ本で見た超カンタンな炒め物。潰したニンニクと鷹の爪を入れた胡麻油で鶏もも肉を炒め、斜め薄切りにした長ネギを加えて炒め合わせ、オイスターソース酒醤油を合わて調味するだけ。小鮎〜は大阪の叔母からの頂き物。
NHK「クローズアップ現代」で個人情報闇売買の実態を見ながら食事。
案の定というべきか、個人情報保護法の制定により、その市場価値があがって逆に闇ビジネスが活性化したらしいのは、アメリカの禁酒法でアル・カポネらのギャングが勢いづいたのと同断であろう。組織の末端で情源と直結しているのは、たとえば役所の窓口業務をしてるとかいったとても堅気の人たちで、彼らはほとんど罪の意識もないまま単に小遣い稼ぎで情報を売っちゃってたりするのだからどうしようもない(-_^:)たぶんスリや万引きをするよりも罪の意識がなくて済むのは、ネットだと過激な発言が平気で出来るのとコレまた同断であろう。それにしても役所の人が小遣い稼ぎにどんどん情報を売っちゃったりしたら嫌だな〜とつい思ってしまったのは、ゼンゼン別のニュースで退職金減額前にさっさと辞めちゃう公務員が大勢いる話を知ったせいかもしれない。学校の先生や警察官でもそんな人が続出したというのだから、なんとも世知辛い世の中であります(v_v)
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/2526
コメント (1)
番組見ました。公務員、役所の職員から情報が漏れるだろうとは思ってました。昔結婚で差別化があったときに田舎の叔母さんが「役所に知った人が居ればすぐに教えてくれる」と言ってました。個人情報保護法が無い時代でも公務員には守秘義務があったのですが。
地方公務員の退職金値下げで教師の退職が増えるだろう事もある程度予測はしてました。親戚に教師も公務員も多いので、笑い。夫婦で教師だったら二人の退職金合わせると30坪くらいの家が軽く建ち残ります。バブルがはじけてから民間との格差がどんどん開いて、本当にバカバカしくらい。徐々に見直して格差を広げないように早くからすれば、このような事態にならなかったんでしょうが。
投稿者 お : 2013年01月23日 23:18