トップページ > 時鮭と山芋とブロッコリー
2013年01月09日
時鮭と山芋とブロッコリー
時鮭は釧路の和商市場からお取り寄せして食べ忘れていたもの。カチカチに凍っていたのをそのまま油をひかないフライパンに入れて山芋と一緒に焼いただけだがとても美味しかった。ブロッコリーも塩ゆでしただけで、いずれも醤油を少し垂らしてシンプルに食した。
シンプルといえば、なかなかシンプルにはできないのが税制なのだろう。消費税をめぐっても公明党は基礎食品に対する軽減税率の導入を積極的に求めているようだし、相続税に関しても自民党とは考え方が違うみたいである。親に財産がない私は相続税なんか100パーセント取っちゃえばいいくらいに思っているが、毎年この季節は税理士さんにいわれて源泉徴収票や領収書の整理をするので、所得税のことを考えて不愉快な気持ちになる。これもお金持ちにはドド〜ンと70パーセントくらいかけちゃえばいいのにと思うくらいだが、そうしたらお金持ちは日本を離れてロシアに行っちゃうんだろうか。一昨日はフランスの国民的俳優だと見ていたジェラール・ドパルデューがオランド政権下の高所得者税率に反発してロシア国籍を取得しちゃったというニュースにびっくりさせられました\(◎o◎)/!
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/2512
コメント (1)
相続税を気にするスケール大きい金持ち(プラス資産だけが20億くらいか)なんて人口比率しれてますからね、やはり一番所得税が気になりますわ。
せいぜい年間死亡者数の2パーセントにしか課税されない税収なんか、たかだか知れているというのを一番わかっているのは国税局本人のはずですわ。
なんか金持ちいじりすると、貧乏人が喜ぶやろから手をつけるぅ?感がありイヤな感じします。
祖父母からの孫への教育費贈与の枠を増やすやなんてどうでしょ?だって裏で渡せば税務署は把握できへんやろし、実際問題、イチイチ課税調査をするには数が多すぎてムリ。
銀行のプライベートバンクとやらが相続税対策~なんて、あおっておりますが、
これも金持ちじいさんばあさんが亡くなった後に、行われるあろうマル査に厳しくひっかかってさらに締め上げられた相続人がどれだけいるのか怪しい。
税理士さん曰く資産税専門では商売にならないよ、会計事務所の主たる収入源は個人より法人の会計だからねと言われたことありますので。
とにかく所得税の控除をもっと増やすとかをしてほしいです。
投稿者 毎晩晩酌 : 2013年01月10日 20:55