トップページ > 大根とタラのキムチの炒め煮

2012年02月23日

大根とタラのキムチの炒め煮

QPのレシピ本で見た料理。胡麻油で薄切りにした大根を炒め、アサリとキムチを入れ、水、酒、味醂、醤油で味付けしてタラを加えて煮込むだけ。出汁の出る素材で作るのでザツに作れるわりにオイシイ。
中村雀右衛門さんがとうとうお亡くなりになった。この方の演じられた役で最初に印象に残ったのは南座で上演された「妲己」で、殷の紂王が実川延若だったと記憶するが、何しろ私が小学生の頃だから、それをご覧になった方は今やうんと少なくなっただろうし、ひょっとしたら松竹の社員でもいないのかもしれない。
私は今さらいうまでもなく歌右衛門の大ファンだったので、昔は歌右衛門の芸がやはり一流で、この方は二流だというイメージを長らく持っていて、同じく南座で上演された「山の段」の定高などは歌右衛門のコピーのように見えたくらいなのだが、歌右衛門がしだいに舞台を踏めなくなったあたりから、この方がどんどん本領を発揮されるようになり、可愛らしい女性たとえば「廿四孝」の八重垣姫を演らせたら、こちらのほうがずっと上かもしれないと観られるようになった。歌舞伎役者の芸が本当に開花するにはなんという長い歳月がかかるんだろう!!役者はやっぱり長生きしなきゃダメだ!と感じさせられたのは十三代目仁左衛門と、この方である。お弟子さんの京蔵さんと親しかった関係で一度お目にかかったことがあり、その時は「雀右衛門の会」で上演する台本書きをお頼まれして、六本木の「キャンティ」でご馳走になったのだけれど、とても腰の低い方で、当時まだ30代の私に「先生」と呼びかけられたのにはビックリしたものだ。
もっとビックリしたのは非常に若々しくて、食欲旺盛だったことで、歌右衛門を兄さんと呼んで、「兄さんと僕は三つしか違わないのに、兄さんは僕のことを『この子』って仰言るのよ。いまだに『この子』なんですからねえ」と可笑しそうに仰言った。歳がいくら近くても、雀右衛門さんが女形に転身したのは戦後であり、修業を始められたのがずいぶん遅かったため、歌右衛門から『この子』呼ばわりされても致し方ないし、自分はまだまだこれからだという気持ちが70代にしてあったことや、その時の可愛らしいしゃべり方がいまだに忘れられない。本当に気持ちの可愛らしい方だったのだ。とても正直な方でもあり、実は私の母方の伯父と昔は親友関係にあったらしく、その伯父がとんでもない人だったので会った時に恐る恐る話をしたら、「本当に困った方でしたねえ」と実にさらりと仰言ったのも面白く、それについてこちらに全く気を遣わせない優しさも感じられた。そうした優しさはお弟子さんにも存分に発揮されて、「桜梅会」というお弟子さんたちの自主公演にも大変にご理解があったように思う。
その昔、新宿にあったシアター・トップスという小劇場で、三島由紀夫の「班女」と「卒塔婆小町」を新劇の中村まり子さんと中村京蔵さんの主演、私の演出で上演したことがあり、それにもわざわざお越しなり、チケット代もきちんと払って一番奥のシートでご覧になっていた。黒のトレンチコートを粋に着こなしたその姿を見たら、誰も歌舞伎役者とは思えなかったに違いない。弟子の他流試合まで見届けてやろうとするその優しさには感じ入ったもので、ちなみにこれも故人になられた中村又五郎さんも教え子の京蔵を観に独りでお越しになって、そっと隅のほうでご覧になっておられたのを想い出す。おふたりとも若い頃から苦労に苦労を重ねて大成された方々だっただけに、いわゆる御曹司ではない若手の役者に対して思いやりが深かったのであろう。歌舞伎界にはそうした人たちがいたからこそここまで保ってきたのだということを、これからの若い役者さんも決して忘れないでほしいと思いつつ、謹んでご冥福をお祈り申しあげます。


このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/2196

コメント (1)


 京屋さんへの哀悼文の暖かさに感激して、初めてメールさせていただきます。川口在住の74才の隠れ京屋ファンです。友右衛門時代の「佐々木小次郎」から、第一劇場での「藤娘」「お艶殺し」「妲妃」にはじまり、「傾城浜真砂」まで。「会」なども拝見してきました。私は 歌舞伎ファンでなく京屋ファンだったのです。丈の芸をずっと拝見できたことは私の人生の喜びであり幸せでした。 京蔵丈の会では背筋を伸ばして端座され、暖かい拍手を送っていられる姿に感激しました。私は昔風のファンなのでご挨拶など出来ませんでしたが、妻が「いつまでもご活躍くたざい」と申し上げたところ、丁寧に頭を下げられ「ありがとうございます」とお答えいただき恐縮感激しました。その際松井さんのお姿にも接しました。
 訃報に接し、ああ、とうとうと万感の思いでおります。ご冥福をいのるばかりです。
 末尾ながら松井さんのご本と、社会への目にも感心していつも拝読しております。ますますのご健筆を期待しております。

投稿者 落合兼武 : 2012年02月24日 11:33

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。