2025年03月26日

ソース焼きそば、ミネストローネスープ

昨日のキャベツが残ってたのでこのメニューに(^^ゞスープは市販のレトルト。
けさのワールドニュースで驚いたのは、今季アカデミー賞でコレは見たいと思ったドキュメンタリー映画「ノーアザーランド」の監督がイスラエルの入植者に襲撃され、一時は拉致されて行方不明になったことだ。現在は病院で治療を受けている姿が映し出されたからまだしも、亡くなりでもしたらイスラエルの評判が世界中でさらに悪化するところだったろう。そもそもその映画はパレスチナ人居住地がイスラエルに破壊されて土地も収奪される様子を記録したドキュメンタリーで、イスラエル人とパレスチナ人両監督の手になる点が非常に意義深い作品だったわけだが、イスラエル人監督が襲撃された際パレスチナ人監督が助けるどころか自分も逃げなくてはならない状況に陥ったらしいのは当然というべきか。パレスチナ人居住地を不法に侵すイスラエルの入植者は以前から大きな問題になっていて、ネタニヤフ政権はそれを野放しにしていたことでハマスの襲撃を呼び込んで、今日のガザ攻撃につながったともいえるだけに、まずは入植者の問題を何とかしないとパレスチナ問題は解決のしようがないようにも思えるのだった。
けさのワールドニュースでもう一つ驚かされたのはフランス2が映しだした同国内の元気な超高齢者の姿である。95歳のご夫婦がキャンピングカーを乗り回して各地に出かける様子はホントに楽しそうでした(^0^;)


このエントリーのトラックバックURL:

コメントする


2025年03月25日

春キャベツのミルクシチュー

今日のQPで見た超カンタンな煮込み料理。大まかに切った春キャベツと縦厚切りした新玉ネギを鍋に入れて少なめの水と鶏ガラスープを加えて煮込み、ミルクとスナップエンドウを入れてさらに煮てから、塩胡椒で下味してカタクリ粉をまぶした豚肉を入れて火を通し、塩で調味して仕上げに粗挽き黒胡椒を振っただけ。極めてシンプルな調味でも春野菜の甘味が出て意外と美味しく食べられるし、カタクリ粉でシチューっぽいとろみもつきます∈^0^∋
食後にサッカーW杯アジア最終予選とBS報道1930のウクライナ停戦交渉特集のどっちを見ようかとチャンネルを交互に切り換えてたら、旧友のモリから「何してる?」と電話があって、そこからすっかり話し込んでしまった結果どちらも見られませんでした(^^ゞ とにかく停戦交渉では功を焦ったトランプが完全にプーチンに転がされちゃってる感じだし、金儲けのことしかアタマになさそうなこのオッサンが人類社会に何かいいことしてくれそうな可能性ってあるんだろうか(?_?)そもそもこういう人物にアメリカ国民は何を期待してるんだろうか?というような話から、福音派に支持されてるトランプにしろ、ギリシャ正教をバックにするプーチンにしろ、ユダヤ教の超正統派を政権支持基盤にしているイスラエルのネタニヤフにしろ、今大荒れのトルコでイスラム教色を強めたエルドアンにしろ、インドでヒンズー至上主義を唱えるモディ首相にしろ、現在世界で強権を発動して民主主義を踏みにじりがちな政治家の多くが宗教とつながっている問題とか、そうした宗教的な性向で独裁者を生んじゃう人びとの存在をどうすればいいか?というような今夜は意外とマジで暗めな話に終始したのでした(-.-;)y-゜゜


このエントリーのトラックバックURL:

コメントする


2025年03月24日

鶏肉とたけのこの煎り煮

今日のQPで見た料理。塩胡椒で下味してカタクリ粉をまぶした鶏肉を皮目から焼いて、そこに茹で筍とスプーンでちぎったコンニャクをかぶせるように咥えてしばらく蒸し炒めし、味醂と淡口醤油で調味しただけ。ちぎったコンニャクは砂糖少々で揉んでアクと水抜きをするのがQPのオススメ。
食後に見たBS-TBS報道1930は、こんな話まだやってんの!感が強い自民党の商品券お配り問題の特集。これを最初に聞いた時は、もらった自民党の若手議員が全員それを返した(!_+)ということにまず驚いたくらいで、つくづく時代の変わりようを思わずにはいられなかった。何せわたしが有権者になった20歳の頃はちょうど第一次田中角栄内閣時代だから、自民党は田舎の悪しき政治文化を引きずった常に金まみれの政党であり、いやしくも都市部である程度の高等教育を受けた若い人間が自民党に投票するなんてあり得ない!という認識が行き渡っていたため、今回の話も当初は10万円程度の商品券を領袖が若手に配るなんてのは可愛らしいもんで、というか当たり前すぎて、まさかこんな大騒ぎになるとはとても思えなかったのである。国内外でもっと大変な問題が山積みなのに、こんな問題に時間を割かなくてはならなくなったのも、いまだ裏金問題がくすぶる渦中で鈍くさいイシバ君が極めて鈍くさいミスを犯したからにほかならず、とにかくこれを機に自民党も従来の金権イメージを払拭するような手に出ないと党の将来はないと考えたほうがよさそうである。企業団体献金の廃止をどうしても受け容れられないのなら公開を徹底して、どんな企業が自民党にどれだけ寄付してるのかハッキリ明示するようにしたら、自民党に寄付してる企業の製品の不買運動とかも起こしやすくなるだろうし、それ以前に企業イメージを損ねるのでダサイ自民党には寄付したくないという企業も今どきなら沢山現れそうであります(-.-;)y-゜゜


このエントリーのトラックバックURL:

コメント (1)を読む

コメントする


2025年03月23日

炙り牛タン定食

乗馬の帰りに会友のOさんと大宮そごう内の牛タン専門店で食事。
いっきに春らしいというか、日中は初夏の陽気っぽくなった今週末も埼玉県下の馬場で愛馬オランダの幼稚なおじさんクリトンに騎乗。相変わらず好調を維持し続けているクリトンの馬場馬らしい反動にもようやく馴れて、今週はインストラクターのA子先生のみならず不肖わたくしも水勒1本での騎乗にチャレンジ。大勒の抑えがきかない分いささか不安な気持ちで騎乗するも、クリトンはいつもより軽快な足取りで推進力が増したため、騎乗しているこちらも最初はラクに乗って行けたのだが、径路レッスンで停止を上手く決められず、再三再四繰り返しているうちにクリトンがゴテ始めてザンネンな結果に(-。-;) 最近のクリトンは体調が良くなって馬体もしっかりとし、往年の馬力が蘇ってきたせいかワガママも出始めて、放牧するにもハートビットを咥えさせて二人引きをしているにもかかわらず、昨日は途中でバーッと走りだそうとしたため、こちらは一瞬ズルッと引きずられそうになったのだから、ジイサンとはいえクリトンの馬力はまだまだ侮りがたいのを痛感。それにしても馬齢を人間の年齢に換算する計算法は諸説あるので、現在24歳のクリトンが人間だといくつくらいなのかは本当のところ判然としないのだけれど、今週はデカ芦毛アーサー君ママのMamiさんが欧州の計算法を調べられて「20歳を60歳だとして、その後は1年ごとに2.5歳年を取ると考えるらしいのよ。そしたらクリトンは70歳でまだ松井さんより若いってことになるでしょ。人間の70歳って今はまだおじいさんじゃないし、クリトンもおじいさんじゃないのかもよー」と言われ「たしかにねえ。そういえば人間も最近は70代の老人が街で何かといちゃもんつけて揉めたりするのが高齢者の低年齢化として問題になってるけど、クリトンもその例に洩れずの類かもね」とワタシ。ただクリトンがまだ70歳くらいだとしたら、自分の年齢を考えてワタシ自身がクリトンの面倒を最期まで見きれるかどうか心配になるという話をしたら「そうなのよ。自分が乗馬をいつまで続けられるかってことが何より心配よ〜」とMamiさん。そしたらすかさず医療従事者でもあるOさんが「乗馬してたってお婆さんの患者さんを病院で何人かお見かけしたんだけど、その人たちって本当にスゴいと思ったのは、みんな亡くなる何日か前まで病棟の廊下をぴんと背筋伸ばして歩いてらっしゃったのよ。だから皆さん、まさかすぐに亡くなるとは思えないほどとても元気そうに見えたんだよね」と聞いて、ああ、それこそが文字通りのピンピンコロリだよな〜という気がした次第です(-.-;)y-゜゜


このエントリーのトラックバックURL:

コメントする


2025年03月22日

ビーフカレー、カリフラワーのピクルス&レンジ蒸しアスパラガス

カレーは市販のレトルト。ピクルスは先日見たQPのレシピ通りに作っておいたもの。茹でたカリフラワーを生姜の千切りと粒黒胡椒と塩、砂糖少々を入れた酢水に漬け込んで1日以上寝かせたもの。酢水は煮立たせて熱いうちにカリフラワーにかけるべし!
食事しながら見たTBSの報道特集は兵庫県知事選の問題を検証。もう何度目かの特集となるが、この件はトランピズムの縮小版ともいえそうな斎藤知事の居直り対応や、SNS情報が跋扈して政治に大きな影響を与える時代の象徴的な悪事例として同番組は追及し続けてきたのだろう。ついに第三者委員会でパワハラ認定された斎藤知事は、パワハラ行為が実際にあろうとなかろうと、公益通報者の捜索を命じた時点で罪を問われる存在だということを、兵庫県の行政に携わる人や有権者が早くにもっときちんと認識しておくべきだったのは、このブログで以前にも書いた通りである。ともあれこの件に関してはSNS上で誹謗中傷が拡散した結果、公益通報者以外にも犠牲者を出す悲劇が生じたことで、同番組は拡散した当事者にもインタビューを試み、彼らがいかに無責任に且つ無自覚に悪意あるニセ情報をばらまいていたかを検証し、改めてSNS時代の情報拡散の危険性を報じた恰好だ。ところで最近わたしはY.N.ハラリの新刊「情報の人類史」を読み始めて色んな点が面白いのだけれど、情報が印刷物で拡散されるようになった15世紀後期に欧州で屈指のベストセラーになった「魔女への鉄槌」という本がその後に凄まじい魔女狩りを引き起こしたとも考えられる件りを読んで、いつの時代も新たなメディアの出現には狂騒的な現象や狂気の沙汰が避けられないのかも…という気がしたのでした(-.-;)y-゜゜


このエントリーのトラックバックURL:

コメント (1)を読む

コメントする