2025年07月18日
鶏胸肉のねぎピーナッツだれ
今日のQPで見た料理。粗く砕いたピーナッツと小口切りした万能ネギとニンニクのみじん切りを同量の黒酢醤油ゴマ油、砂糖少々で和えてタレを作る。レンチンしたもやしを敷いた上に、削ぎ切りにして塩で下味しカタクリ粉をまぶした鶏胸肉を茹でて載せ、タレをかけて食す。鶏胸肉は繊維を断つように切って沸騰させないお湯でじっくり茹でてしっとり柔らかく仕上げるのがポイント。
食後に見たBS-TBS報道1930は参議院選直前の情勢を報じて、従来の岩盤支持層だったはずの農業票ですら危うくなっているらしい自民党だけに、もはや与党の過半数割れ必至という分析結果は当然というべきか。今まで自民党のものだった保守票が今やキワモノっぽい参政党に流れるのは、保守党に嫌気のさした英国民がリフォームUKに走ってる感じとスゴく似た現象だよね〜と個人的には思っていて、つまりは英国の保守党も日本の自民党も共に近年はさすがに人材難が見え見えになってきたせいなのだろう。所詮オックスフォード出のパリピだったボリス・ジョンソンの後釜が超ポピュリスト的な政策に暴走して英国経済をメチャメチャにしそうだった時点でさすがにコリャダメだ(-。-;)と保守党を見限っちゃった人が多いだろうと思う一方で、世襲バカのオンパレードでずっと凌いで来た自民党が米騒動でコイズミjrを担ぎだして、イシバの次はコレで行きますからと見せつけられたらそれでも嫌気の差さない日本国民のほうがどうかしているとしかいいようがないし、おまけに絵に画いたようなポピュリスト政策で選挙前に2万円ばらまくと言われてそれを歓迎するほど無邪気な日本国民も今どき少ないかと思われます(-.-;)y-゜゜
ところで明日はまた帰宅が遅くなりそうなのでブログの更新は後日にします(^^ゞ
このエントリーのトラックバックURL:
コメントする
2025年07月17日
豚ひきとセロリの春雨炒め
今日のQPで見た料理。ゴマ油で生姜のみじん切りと豚ひき肉を炒め、戻した干しエビと縦半分にしてから長めの斜め薄切りにしたセロリを炒め合わせ、干しエビの戻し汁と同量の酒、味醂、醤油で調味し、千切りにしたレタスの葉を加えて仕上げる。香辛料、たとえば胡椒や鷹の爪を加えてもいいかもです(^^ゞ
食後に報道1930を見てたら旧友のモリから久々に電話があって、すっかり話し込んでしまいました(^0^;)1ト月弱のイタリア・フランス旅行を無事に終えて帰国したモリは、イタリアのコモ湖畔にある知人宅で2週間ほどホームステイした経験を面白おかしく話してくれて「とにかく朝昼晩の食事を全部作って下さったんだけど、それが毎回ちゃんと前菜からデザートまでのフルコースなんだよね〜ホント感心しちゃった〜」とのこと。食事の豊かさや機能的なデザイン性に関しては非常に優れている国なのに、電車の切符を買っても「必ず来るとは限らない」というエクスキューズが印刷されていたり (!_+) 結構ちゃんとした感じ人たちが何を約束しても片っ端から忘れられちゃったりもして「超いい加減なとこもスゴいのよ〜。色んな国民性があるんだな〜って実感!」と話し、ただし仏伊共に環境問題意識の高さは日本と比べものにならず、ゴミは極力出さないように、余計なものは絶対買わないようにしていて、冷房もほとんどの家にないばかりか、いくつか訪れた有名な美術館でさえ冷房がなかった!のには驚かされたくらい、やはりこの夏のヨーロッパの酷暑は尋常じゃないのを体感したらしい。熱心なカトリック教徒でもあるモリはバチカンの修道院にも泊まって新教皇の謁見も写メし、聖フランシスコ出身の聖地アッシジを訪ねたりもしてキリスト教文化のエッセンスを満喫。下段の写真はイタリアの街で見かけたトトロをモチーフにした食器で「想像以上に日本のアニメ文化も浸透してるんだってわかったわよ〜」とのことでした(*^^)v
このエントリーのトラックバックURL:
コメントする
2025年07月16日
ビーフカレー、アスパラガス&ソーセージボイル
カレーは市販のレトルト。ソーセージは富澤精肉店の手作り野菜ソーセージ。松岡さんから頂戴した美味は今日で全部食べ尽くしてしまいました∈^0^∋(;。;)
食後に見たBS-TBS報道1930は現役世代の大きな負担となっている社会保険料の問題を検証。逆進性のある社会保険料が上がったのは要するに政府が消費税増税できなかった穴埋め、つまりは一種のステルス増税であることを、元自民党税制調査会のドン野田毅氏も証言した。そして消費税がそれほど忌み嫌われている理由は、それが実は事業者から徴収されているにもかかわらず、あたかも消費者が直接搾取されているような錯覚を起こさせる点で、本来は「売上税」だったはずのネーミングを「消費税」に替えたのは、自民党が支持基盤である中小企業経営者を納得させる詐術だったという解説にはナルホド(!_+)だったし、当時は「福祉税」とネーミングする案もあったのに、それだと福祉が敵視される恐れがあるとして橋本龍太郎が反対したので流れたのだとか。要は自民党政府が本当のところをきっちり説明せずに騙し騙し何とか凌いで来た結果、政府に対する信頼度が非常に低い国という国際的な調査結果もあるようで(-_^:)何しろ巨額の財政赤字を抱えた国だというのは今や周知の事実だからして、結局、政府が国民の信頼を取り戻すのはもうムリかも(-。-;)な感じで番組が締めくくられたのは何とも言えませんでした(-.-;)y-゜゜
このエントリーのトラックバックURL:
コメントする
2025年07月15日
茄子と肉団子のうま煮
適当に作った手抜き料理だが(^^ゞ一応レシピを。斜めに切れ目を入れた茄子と獅子唐辛子をゴマ油で炒めて湯を注ぎ、麺汁とみりんで調味して、豚ひき肉に塩とおろし生姜と長ネギのみじん切りとカタクリ粉を練り混ぜて作った肉団子と共に煮込んだ。
プーチンに転がされちゃってることにやっと気づいたかのように、トランプ君がロシアに最後通牒らしきものを突きつけてNATOを通した武器供与に踏み切った件は「注目すべき転換点」として、けさのワールドニュースでも欧州各局が大きく取りあげていたが、中でもドイツZDFはロシア特派員の見方を伝えて、トランプ発言の最中にもロシアは意外に株価が騰がったくらいだし、プーチンはほとんど意に介さず今まで通りに戦争を続行するとのこと。晩ご飯後に見たBS-TBS報道1930もこの問題を取りあげて内幕を詳細に報じた上で、ロシアは戦争がもはや目的化しているために終わりは全く見えないものの、これまでいわば軍需景気で潤っていたかに見えるロシア経済自体はかなり疲弊してきている現状を伝えていた(-.-;)y-゜゜
このエントリーのトラックバックURL:
コメントする
2025年07月14日
ズッキーニと鶏肉のスパイシー炒め
今日のQPで見た料理。大まかに切った鶏もも肉を塩で下味してゴマ油でこんがりと炒め、ニンニクのみじん切りと半月切りしたズッキーニを炒め合わせ、粗挽き粉唐辛子とクミンパウダーと塩の合わせ調味料を振り混ぜて仕上げた。カンタンに作れて真夏に持って来いの味わいなのでオススメ∈^0^∋
食後に見たBS-TBS報道1930は崩壊に瀕した日本の医療現場を特集。この問題は以前にNHKの特番でも取りあげて非常に深刻な事態だと痛感させられたが、同番組でも高度医療設備投資と維持費で大学病院の経営が診療費で賄えなくなっている現状や、ワークライフバランス重視の世代が長時間勤務の外科医や地方勤務医を拒否りだしている実態等を取りあげて、一方で大都市のクリニックは多すぎたりするところから、さまざまな意味で医師の偏在化が問題になっている点を指摘し、今後その是正を図る必要があるとのこと。わたしも乗馬クラブで何人かの医療従事者と知り合って、極めて良心的と思われたその人たちから医療現場の話を聞くに、今どき見ず知らずの若いお医者に診てもらうのはちょっと怖いかも(@_@;)という気がしていて、もちろん優秀で良心的な若手の医師も結構いらっしゃるのだろうし、今まで胆石の手術や鼻骨骨折や帯状疱疹や歯科治療では幸い良い先生に当たって健康に何の問題もなく今日に至っているとはいえ、やっぱ今後のことは非常に懸念されるところであります(-.-;)y-゜゜
このエントリーのトラックバックURL: