2025年09月15日
スタミナ鶏肉じゃが
今日のQPで見た料理。鶏もも肉炒めて色が変わったらニンニクのみじん切り、縦切りした玉ネギ、4等分くらいに切って水にさらしたジャガイモの順に炒め合わせて水を加え、煮立ったらアクを引いて砂糖、味醂、醤油で調味してしばらく煮込んでから、さっと茹でて斜め二等分にしたオクラと横二つに輪切りしたミニトマトを混ぜ入れて仕上げた。単に彩り野菜をプラスしただけかと思ったが、意外とマッチする味わいでした∈^0^∋
3連休最終日の今日は敬老の日なので、自分は果たして敬うほう(?_?)それとも敬われるほうなの(?_?)と微妙に考えさせられる年齢になってしまったワタシ(^_^;)近ごろの世間を見れば70代の方を老人にカウントしたら怒られそうだが、若い頃に読んだ小説とか観た映画に改めて目を通すと70代は明らかに老人だったし、当時100歳以上は新聞の第1面に全員名前が記載されていたのに、現在の100歳以上は10万人近い人数だというのだから恐ろしい(@_@;)最近の年寄りはなってへん!とか本当にヒドイのばっか!とよく零すのは大阪の妹と馬トモの医療従事者Oさんで、妹は通勤電車の中でも平気で箸を使う高齢者をよく見かけて呆れているし、Oさんに言わせると昔の患者さんは本当に人間が出来ていて自然とこちらの頭が下がる方も多かったのに、今どきは考えられないようなワガママな言動で若手の医療従事者をさんざん手こずらせる高齢者が多いのだという。たぶん妹やOさんが若い頃に見ていた高齢者は戦前生まれで戦前の躾や教育をきちんと受けていた人も多かったはずで、片や今は戦後生まれも後期高齢者だし、それ以上の年齢は戦中戦後のドサクサで教育どころの騒ぎではなかった人たちも多いのだから、同じ高齢者といっても昔とは別世界の人たちなのだと理解すべきなのだろう。ともあれ妹やOさんの話を聞けば、年を取ってもそれなりに他人の厳しい目は逃れられないのを銘記せねばならず、自分が最期を迎える時はいつにしろ、一体どんな人にどんなカタチで看取られるかをつい考えてしまうのだけれど、これからは人に看取られるよりもAIに看取られる可能性のほうが高いのかもしれません(-.-;)y-゜゜
このエントリーのトラックバックURL:
コメントする
2025年09月14日
三元豚ロースカツ弁当、ポテトサラダ
乗馬の帰りに大宮エキュートでゲット。
9月なのに梅雨時みたいな蒸し暑さが募った今週末もオウモクゲンジの黄花に彩られた埼玉県下の馬場で愛馬オランダの幼稚なおじさんクリトンに騎乗。装蹄明けで調子がいいはずのクリトンが1鞍目のレッスンで先週ほど闊達な動きを見せなかったのは雨上がりの重馬場だったせいもありそうで、歩様自体は最後まで悪くなかったからさほど心配しなかったが、2鞍目の単独騎乗でも意外とサクサク動いてくれたので一安心。とにかく今年の異常な酷暑を何とか凌いでそこそこの好調をキープしてくれたのは何よりだったが、他馬との折り合いがイマイチなのは相変わらずで、今週は繋ぎ場で前を通りかかったデカ鹿毛トロッターのリラ嬢に跳びかかって噛みつこうとしたから思わず大声で怒鳴って叱りつけたワタシ(-。-;) それを聞きつけたA子先生がワタシの説明を聞いて「なるほど、それで松井さんは怒ってたんですね」「そうなんですよ。前を通っただけで跳びかかったり、横に来た馬にガン飛ばして威嚇するような真似はホント止めて欲しいんですよね」とワタシ。「でも、この馬フシギですよね〜騎乗している時は他の馬をゼンゼン気にしないから、どの馬よりも安心して乗ってられるんですけどねえ」とA子先生が話すのを聞いて、たしかに紳士的なサラ鹿毛のO君は他馬の動きを非常に気にして時につられて暴走したりもするけれど、クリトンは人を乗せている時はまず物見したりしない安心感があるのを改めて想い出し、要するに実は根が臆病な馬だからよく吠える犬みたいな攻撃性を他馬に発揮するわけだけど、ひょっとしたら頼りにしている人間が傍にいると安心して落ち着いてられるから他馬がゼンゼン気にならないのかも?と思い当たって、そうだとしたら何て情けない高齢馬なんだろう^_^;という気もしつつ、まあ人間も含めて年取った動物の♂はみんなそうなるのかもね〜と勝手に結論づけたのでした(-.-;)y-゜゜
このエントリーのトラックバックURL:
コメントする
2025年09月13日
ポークカレー、野菜サラダ
カレーは市販のレトルト。サラダはアスパラガス、トマト、玉ネギ、MIXビーンズ、レタスを自家製フレンチドレッシングで食す。
昨夜は妹とNHK「映像の世紀バタフライ・エフェクト」で高度経済成長下の日本の映像を見た話をして、わたし世代だとLIVEで見ている風景なので、懐かしいというよりも、世の中こんなにも変わったんだ…と自分がこの間いかに年を取ったか思い知らされてショックだった(-。-;)と同時に、そりゃ日本が経済的に衰退してしまったのも当然だよね〜だって今みんなまともに働いてないんだもん…という気持ちにもなった旨を述べたのだった。当時はたしか、日本は資源がない小国だし、人も欧米人に比べると肉体的に劣るのだから、とにかくみんなガムシャラに働かないと世界水準の暮らしは出来ないと思い込まされていたのだろうし、また実際そうでもあったのだろう。で、当時はもちろんコンプライアンスなんて概念はないからみんなガムシャラに働いた結果、小国ニッポンも経済大国と呼ばれだして、多くの人が「おいしい生活」を営めるようになり、今はその子供たちや孫たちの多くが「おいしい生活」をしてきた親やジジババに経済的パラサイトすることで、日本政府は先進国に珍しく若年層の過激なデモを辛うじて免れているといってもいいのだろう。しかし今後も長くこうした状態が続くとはさすがに誰も思っていないわけなのに、では一体どういう国民生活のありようが比較的望ましいのかといった構想をきちんと語ってわかりやすく説得できる政治家の不在を考えないわけにはいかない。たしかに現代は池田勇人が唱えた「所得倍増」のように単純なイシューで済むわけでもないし、いくらわかりやすくても米国MAGAの日本版みたいなものでは困るのだけれど、構想を持ってないとか、漠然としてて上手く説明できないとかいう頭脳レベルの人に国政を託すのはもっと困るのであります(-.-;)y-゜゜
このエントリーのトラックバックURL:
コメントする
2025年09月12日
青じそ明太子パスタ
明太子スパゲティを一昨日見たQPのレシピ通りに作ってみたら、ひと手間かかるけどそれなりに美味しく食べられました∈^0^∋明太子は皮を取らずにバターに混ぜ込んで茹でたパスタにからめ、そこに千切りした青じそと、電子レンジで加熱し揉んで細かくした花カツオを投入して混ぜ合わせ、刻み海苔をトッピング。スパゲティを茹でる湯にはオリーブ油を少々入れて、表示された茹で時間より早めに引き上げて茹で汁と一緒に明太バターに加え混ぜること。
食後は久々に大阪の妹と長電話。電話の最中に「いや、今スゴい雷鳴ってて怖いわ。こんなん初めてや。テレビ見たら昨日の東京も凄いことになってたんやね〜」としばし気象異常の話になり、地球上で人間の住める場所や食べるモノがどんどん無くなって行く中で、人間社会のありようもグチャグチャになってる感じを話していたら「そう言うたらお姉ちゃんに訊きたかったんやけど、新浪さんのことどう思た?たしか前に文藝春秋で対談してたやろ」と突っ込まれ、こないだ翻訳家の松岡さんからも同様の質問を受けたのを想い出しながら、やっぱり同じような話をしてたのでした(-.-;)y-゜゜
このエントリーのトラックバックURL:
コメントする
2025年09月11日
レンチン牛もやしのネギ甘酢ダレ
今日のQPで見た料理。酒塩ゴマ油を揉み込んだ牛肉ともやしをレンチンし、半月切りして広げたトマトに載せて、醤油酢砂糖ゴマ油練りがらしを混ぜ合わせた液に小口切りした万能ネギを混ぜ込んだタレをかけ、煎り白胡麻(が切れてたので摺り白胡麻代用)を振って仕上げた。牛肉は室温にしばらくおいてから、もやしの上に載せてレンジにかけること。
今日は米国でトランプ支持者の中核をなすMAGA派の若い世代のリーダー格だったらしいカーク氏が射殺されたニュースを聞いて、MAGA派って一体どんな人たちなんだろう(?_?)と思っていたせいか、晩ご飯後には総裁戦のカギを握る自民党員は一体どんな人たちなのか?という報道1930の特集につい興味を惹かれて見てしまった(^^ゞ各世代の現役自民党員のインタビューを聞いたところでは、勿論TBSに出して苦情の来ない人たちを選んだにしても、皆さん思想的な偏りも余りなさそうだし、現自民党に対する批判も至極真っ当で常識的な保守層と見られたが、党員になった経緯は地方議員になる際に自民党公認が有利だからだったり、地域や職域の先輩とかに頼み込まれたりするケースがほとんどのようで、昔は総裁戦に1票投じられるのがメリットとして利いたものの、今はそれも通用していないくらいに党員数が激減してピーク時の五分の一程度だそうなのも、さもありなんだった。同番組では自民党の「解党的出直し」発言が過去に5度も出ているのを指摘して、懲りない政党であるのも印象づけたが、現在100万人程度しかいない党員はともかく、党員でもないのに支持する層が沢山あるからこそ政権与党になっているわけなので、その懲りずに支持する層の実態を解き明かしてほしいものである。とにかく既得権益者なら支持しても当然のように思えるのだけれど、別に既得権益者でもなさそうな場合は何故この党に惹きつけられるのか、コイズミさんがいいとか高市さんがいいとか言ってる街頭インタビューを受けた人たちに是非そこんとこを突っ込んで訊いてみてほしいのであります(-.-;)y-゜゜
このエントリーのトラックバックURL: